Pythonエンジニアを目指す

エンジニアとして活躍するにあたり、必要なのがプログラミング言語です。ここで問題になるのが、どのプログラミング言語を習得しておくべきかということ。多くのプログラミング言語があるため、迷う方もいることでしょう。そんな中、Pythonも選択肢の一つとして挙げられます。というのも世界的に高い人気を誇るからです。少ないコードで簡潔にプログラムが作成できること、専門的なライブラリが充実している点が人気の理由だといえます。

Pythonはすでに有名なアプリで実際に導入されています。たとえば、InstagramやYouTube、Dropbox、EvernoteなどはPythonによって開発されています。なぜこのような有名なアプリでPythonが採用されているのか、それは読み書きがしやすい、コードの記述量が少なく効率的に作業できることなどが挙げられます。また、C言語との相性がなかなか良いところも、採用される理由の一つです。(※Pythonを使ってできることや、プログラミング事例については、 [意外と身近]日常生活とプログラミングの関係というサイトでも紹介されています。)

もし、今後Pythonエンジニアとして活躍するには、まずPythonをしっかりマスターすることが重要です。とくにPythonの場合、2系と3系の2種類のバージョンがラインナップされています。しかも、両者には互換性がなくソースコードの書き方も違ってきます。最新バージョンは3系ですが、2系でシステム開発してほしいという声も根強いです。そのため、両方をマスターしておくと、いろいろな案件を受注できます。また、Linux環境の開発経験も求められるため、Linux環境に慣れておくことも良いでしょう。PHPやRubyのスキルを習得しておくのがおすすめです。